失業保険についてまったくわからないもので詳しい方 教えていただきたいです。
22歳です。私はH17.7.4~H20.6.20まで働いていました。自己退職をしました。
妊娠・出産のため受給期間延長をしました。お金に余裕がないためそろそろ働きに出ないといけないかなと思っています。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか? 日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
6ヶ月分の合計を出したところ 682,547円でした。
もしももらえるのならそれまで求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?
長々と無知なものですみません。
22歳です。私はH17.7.4~H20.6.20まで働いていました。自己退職をしました。
妊娠・出産のため受給期間延長をしました。お金に余裕がないためそろそろ働きに出ないといけないかなと思っています。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか? 日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
6ヶ月分の合計を出したところ 682,547円でした。
もしももらえるのならそれまで求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?
長々と無知なものですみません。
正確には「扶養を抜けないと失業給付が受けられない」ではなく、「日額3,612円以上の失業給付を受けている間は社会保険の扶養には入れない」ということです。
標記の場合は失業給付の受給資格はあるはずですが、限度額をこえるならその間だけは面倒でも社会保険の扶養から抜けて国保と国民年金の保険料をご自身(またはご主人)が払う必要があります。
万が一発覚した場合には健康保険の給付は取り消され、その間にかかった医療費の全額負担を求められます。
保険料を払っても失業給付を受けた方が得ですからご安心の程を。
標記の場合は失業給付の受給資格はあるはずですが、限度額をこえるならその間だけは面倒でも社会保険の扶養から抜けて国保と国民年金の保険料をご自身(またはご主人)が払う必要があります。
万が一発覚した場合には健康保険の給付は取り消され、その間にかかった医療費の全額負担を求められます。
保険料を払っても失業給付を受けた方が得ですからご安心の程を。
現在、失業保険を貰いながら職業訓練に通っているのですがハローワークの書類ミスで母子家庭の書類を出せておらず1日の額が3100円です。土日祝も支給されるといっても月9万では子供にまともに食事も与えれませ
ん。
子供が小さい事と学歴(中卒)で仕事が決まらず学歴がないなら、せめてパソコンでも…と職種を広げる為に通っています。
福祉にも相談しましたが失業保険を貰っているのなら生活費の貸付も無理らしく限度額を考えると失業保険を貰っている方多いです。
労働金庫からの貸付もあるみたいてますが両親共に自己破産をしているので保証人になってもらえる人もいません。
そんな中…児童扶養手当の減額。
来年2月には車検も控えていますが貯金どころか生活費もありません。
毎日友人から貰った米のみを食べる毎日です。
子供は唯一昼食は保育園で給食がでるので何とか大丈夫ですが週末、朝昼晩と米を嫌な顔せず美味しいね!と笑う子供の顔を見ると泣けてきます。
このままでは仕事が決まったとしても、それまでにお金が底を尽き家賃払えず家もなくなりガソリンも入れれず車も動かす事もできず最終的には餓死してしまいます。
親には頼れず友人にも借りたお金を返せずにいるので借りる事もできません。
どうしたらいいのでしょう。
市役所や福祉に相談しても年齢からか適当な扱いしかしてもらえません。
どこに相談して頼ればいいのかもう分かりません。
何か知恵があればお貸し頂けると幸いです。
ん。
子供が小さい事と学歴(中卒)で仕事が決まらず学歴がないなら、せめてパソコンでも…と職種を広げる為に通っています。
福祉にも相談しましたが失業保険を貰っているのなら生活費の貸付も無理らしく限度額を考えると失業保険を貰っている方多いです。
労働金庫からの貸付もあるみたいてますが両親共に自己破産をしているので保証人になってもらえる人もいません。
そんな中…児童扶養手当の減額。
来年2月には車検も控えていますが貯金どころか生活費もありません。
毎日友人から貰った米のみを食べる毎日です。
子供は唯一昼食は保育園で給食がでるので何とか大丈夫ですが週末、朝昼晩と米を嫌な顔せず美味しいね!と笑う子供の顔を見ると泣けてきます。
このままでは仕事が決まったとしても、それまでにお金が底を尽き家賃払えず家もなくなりガソリンも入れれず車も動かす事もできず最終的には餓死してしまいます。
親には頼れず友人にも借りたお金を返せずにいるので借りる事もできません。
どうしたらいいのでしょう。
市役所や福祉に相談しても年齢からか適当な扱いしかしてもらえません。
どこに相談して頼ればいいのかもう分かりません。
何か知恵があればお貸し頂けると幸いです。
ハローワークの書類ミスで月9万円が訂正されもう少し貰える様になるのでしょうか?
職業訓練に通っていて本来は終わった後にアルバイトをお勧めしたいのですが小さなお子さんが居るとのことですのでアルバイトは無理だと思います。
お金も借りるのは不可能と言う事ですので生活保護を受給するしかないと考えます。
申請の手順は、各市区町村の福祉事務所の生活保護相談窓口に行き、生活保護申請の申請をします。
生活保護申請は受付拒否は出来ない事になっています、誰でも出来ますので必ず受理して貰ってください。
失業給付を受給しているからと言って生活保護が受給出来なくなることはありませんので失業給付9万円ですが、生活保護が認められると15万円程度受給出来ますので生活保護費15万円から失業給付9万円を引いた額6万円受給が可能です。
生活保護が認められると色々な免除があります。
住民税、所得税、国民年金保険料、NHK受信料、公立高校授業料、母子栄養食品支給、入院助産、保育料、児童養護施設入所負担金、養育医療、更生医療・育成医療・補装具・療育医療、地域福祉権利擁護事業利用料、医療保険(保険料、自己負担)、介護保険(保険料、自己負担)、雇用保険(保険料)、公営住宅家賃(住宅扶助超過額免除
小さなお子さんが居て働けない家庭でも受給が認められていますので職業訓練受講修了まで生活保護を受けて就職まで頑張った方が良いとおもいます。
補足拝見しました。
このままでは生活が出来ないのでしたらハローワーク側のミスですのでハローワークの所長に苦情を申し入れ早急に不足分の金額が貰える様に交渉するしかありません。
ハローワークの所長でも駄目な場合は労働局に苦情の申し入れをすれば対応して貰えます。
生活保護の件ですが生活保護受給額より収入が低い場合生活保護の申請、受給は可能です。
福祉事務所も相談ですのでこれ以上受給者が増えるのを阻止する目的で受給出来ないと言っていると思います。
良く年金受給者で生活保護を受給している人たちは沢山居ますので失業給付受給中は生活保護が受給出来ないというのは間違いです。
無理だと諦めずにこの場のピンチを乗り越えましょう。
職業訓練に通っていて本来は終わった後にアルバイトをお勧めしたいのですが小さなお子さんが居るとのことですのでアルバイトは無理だと思います。
お金も借りるのは不可能と言う事ですので生活保護を受給するしかないと考えます。
申請の手順は、各市区町村の福祉事務所の生活保護相談窓口に行き、生活保護申請の申請をします。
生活保護申請は受付拒否は出来ない事になっています、誰でも出来ますので必ず受理して貰ってください。
失業給付を受給しているからと言って生活保護が受給出来なくなることはありませんので失業給付9万円ですが、生活保護が認められると15万円程度受給出来ますので生活保護費15万円から失業給付9万円を引いた額6万円受給が可能です。
生活保護が認められると色々な免除があります。
住民税、所得税、国民年金保険料、NHK受信料、公立高校授業料、母子栄養食品支給、入院助産、保育料、児童養護施設入所負担金、養育医療、更生医療・育成医療・補装具・療育医療、地域福祉権利擁護事業利用料、医療保険(保険料、自己負担)、介護保険(保険料、自己負担)、雇用保険(保険料)、公営住宅家賃(住宅扶助超過額免除
小さなお子さんが居て働けない家庭でも受給が認められていますので職業訓練受講修了まで生活保護を受けて就職まで頑張った方が良いとおもいます。
補足拝見しました。
このままでは生活が出来ないのでしたらハローワーク側のミスですのでハローワークの所長に苦情を申し入れ早急に不足分の金額が貰える様に交渉するしかありません。
ハローワークの所長でも駄目な場合は労働局に苦情の申し入れをすれば対応して貰えます。
生活保護の件ですが生活保護受給額より収入が低い場合生活保護の申請、受給は可能です。
福祉事務所も相談ですのでこれ以上受給者が増えるのを阻止する目的で受給出来ないと言っていると思います。
良く年金受給者で生活保護を受給している人たちは沢山居ますので失業給付受給中は生活保護が受給出来ないというのは間違いです。
無理だと諦めずにこの場のピンチを乗り越えましょう。
近々会社を辞める予定の26歳女性です。今の職場に勤めて2年10ヶ月なのですが、辞めた後何の手続きをする必要があるのでしょうか?今は会社の方で厚生年金、健康保険入ってもらってるのですが
辞めたら国民年金、国民健康保険の手続き、あと失業保険の手続き等何日以内にしなければならないのでしょうか?あと、失業保険は辞めて何ヵ月後から何ヶ月(期間)、いくら位もらえるのでしょうか?ちなみに退職理由は結婚などではなく自己都合です。
辞めたら国民年金、国民健康保険の手続き、あと失業保険の手続き等何日以内にしなければならないのでしょうか?あと、失業保険は辞めて何ヵ月後から何ヶ月(期間)、いくら位もらえるのでしょうか?ちなみに退職理由は結婚などではなく自己都合です。
ご質問拝読致しました。
質問者さんのケースの場合、以下の手続きを行う必要があります。
<健康保険>
国民健康保険への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
任意継続という手続きもありますが、質問者さんの場合は、国保の
方が保険料は安いと思われます。
<年 金>
国民年金への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
厚生年金は、会社退職後手続きの必要はありません。
<雇用保険>
質問者さんの場合は、失業給付期間は90日です。
手続きは、住所地を管轄するハローワークです。
退職日の翌日から1年間の間に受給を行って下さい。
退職後、会社がまず雇用保険の脱退手続きを行い、質問者さん宛に
書類が送付されて来ますので、それを受け取ってからの手続き開始となります。
受け取られたらすぐに手続きを行われるのが宜しいかと思います。
ちなみに自己都合退職との事ですので、金銭受給まで3ヶ月間の
待機期間が課せられます。
<地方税>
退職後、市区役所から書類が届くと思いますので、それに従って
納付手続きを行って下さい。
<確定申告>
退職後、その年に次の就職先が決まれば問題ありませんが、
仕事に就かれなかった場合、確定申告をすることで、給料から控除
された所得税が戻ってくる可能性があります。
申告期間は翌年2/16~3/15です。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
質問者さんのケースの場合、以下の手続きを行う必要があります。
<健康保険>
国民健康保険への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
任意継続という手続きもありますが、質問者さんの場合は、国保の
方が保険料は安いと思われます。
<年 金>
国民年金への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
厚生年金は、会社退職後手続きの必要はありません。
<雇用保険>
質問者さんの場合は、失業給付期間は90日です。
手続きは、住所地を管轄するハローワークです。
退職日の翌日から1年間の間に受給を行って下さい。
退職後、会社がまず雇用保険の脱退手続きを行い、質問者さん宛に
書類が送付されて来ますので、それを受け取ってからの手続き開始となります。
受け取られたらすぐに手続きを行われるのが宜しいかと思います。
ちなみに自己都合退職との事ですので、金銭受給まで3ヶ月間の
待機期間が課せられます。
<地方税>
退職後、市区役所から書類が届くと思いますので、それに従って
納付手続きを行って下さい。
<確定申告>
退職後、その年に次の就職先が決まれば問題ありませんが、
仕事に就かれなかった場合、確定申告をすることで、給料から控除
された所得税が戻ってくる可能性があります。
申告期間は翌年2/16~3/15です。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
生活保護どころか失業保険も受給したことのない納税者に生活保護制度など理解する義務も必要もないと思います。ただ、3.7兆円の巨額な予算が無駄で削減し最終的には縮小廃止すへきと考えているだけである。
とりあえず引下げる予算措置がとられたことは歓迎すべきことです。それこそ地震対策にでも回してほしいものですね。景気対策にもなりますし、土建屋さんはよろこはれるとおもいますが?
とりあえず引下げる予算措置がとられたことは歓迎すべきことです。それこそ地震対策にでも回してほしいものですね。景気対策にもなりますし、土建屋さんはよろこはれるとおもいますが?
全くそう思います。
先ず減額措置は序章に過ぎないと信じます。
これから廃止に向けて畳み掛けていかないと国も動きません。
我々勤労者は、生活保護受給者に負けずに、手を緩めずどんどんいった方がいいと思います。
無責任な老人も、母子家庭、鬱病類の精神障害者、在日。
これらを養いたくありません。
訳が解らないです。
先ず減額措置は序章に過ぎないと信じます。
これから廃止に向けて畳み掛けていかないと国も動きません。
我々勤労者は、生活保護受給者に負けずに、手を緩めずどんどんいった方がいいと思います。
無責任な老人も、母子家庭、鬱病類の精神障害者、在日。
これらを養いたくありません。
訳が解らないです。
低収入だった年の健康保険・国民健康保険・年金は、ある程度返金されますか?結婚するに伴い引越したため今年の3月に退職し求職中ですが、なかなか仕事がみつかりません。このままだと今年の収入は130万円以下です。
失業保険をもらい終えるまでに職が決まらなければ夫の扶養に入るつもりですが、それまでに、年収の割には多くの保険・年金を支払うことになります。これらは少しは返金されたりするのでしょうか?よろしくお願いいたします。
失業保険をもらい終えるまでに職が決まらなければ夫の扶養に入るつもりですが、それまでに、年収の割には多くの保険・年金を支払うことになります。これらは少しは返金されたりするのでしょうか?よろしくお願いいたします。
国民年金は収入に関係なく決まってます。
国保は前年の所得に応じます。自治体によっては離職による減免措置がありますよ。私のところはやむを得ない理由でない限りはダメですが。
返金はありません。
国保は前年の所得に応じます。自治体によっては離職による減免措置がありますよ。私のところはやむを得ない理由でない限りはダメですが。
返金はありません。
市県民税について質問です。
3月いっぱいで仕事を辞め、
5月に福岡から沖縄へ
結婚の為、引越しました。
引越し先に福岡の市役所から
全額79000円の市県民税の
書類が届きました。
只今
、失業保険給付中です。
この場合、減額とかは
ならないのでしょうか?
税金のことがよく分からず、
webで調べてもいまいち分からず。
分かる方、教えて下さい。
3月いっぱいで仕事を辞め、
5月に福岡から沖縄へ
結婚の為、引越しました。
引越し先に福岡の市役所から
全額79000円の市県民税の
書類が届きました。
只今
、失業保険給付中です。
この場合、減額とかは
ならないのでしょうか?
税金のことがよく分からず、
webで調べてもいまいち分からず。
分かる方、教えて下さい。
平成26年度の市県民税は、平成25年の所得に課税しています。
失業等により収入がなくなり、支払いが困難な場合には、1期目の納期限が到来する前に、発行元の市の担当課にご相談ください。
失業等により収入がなくなり、支払いが困難な場合には、1期目の納期限が到来する前に、発行元の市の担当課にご相談ください。
関連する情報